シナノスミレ×フイリフモトスミレ(新雑種)
![]() 長野県 2011.4.26 画像をクリック ![]() 長野県 2011.4.26 画像をクリック ![]() 長野県 2011.4.26 画像をクリック ![]() (果実・不稔) 長野県 2011.5.19 画像をクリック ![]() 長野県 2012.4.25 画像をクリック ![]() 長野県 2014.4.25 画像をクリック ![]() 長野県 2014.4.25 画像をクリック ![]() 長野県 2015.4.23 画像をクリック ![]() 長野県 2015.4.23 画像をクリック ![]() 長野県 2016.4.23 画像をクリック ![]() 長野県 2017.4.22 画像をクリック ![]() 長野県 2017.4.22 画像をクリック ![]() 長野県 2021.6.26 画像をクリック ![]() 長野県 2022.4.23 画像をクリック |
シナノスミレ×フイリフモトスミレ(新雑種) スミレ科ミヤマスミレ類 V. violacea var. makinoi×V.sieboldi ssp siboldi fuaiegata(学名:伊東昭介記) シナノスミレ×フイリフモトスミレの雑種 2011年、長野県木曽郡の山中で峯田美智子 ・橋場憲一・筆者が開花中の2個体を発見 付近にマキノスミレは無く. シナノスミレとフイ リフモトスミレが混生している事などから新雑 種であると同定した。 葉は両種の中間だが. 花の色はシナノスミレ の紅紫色が強く、側弁の基部は フイリフモト スミレのような毛がある。 4〜5月、 直径 1〜1.5cmの紅紫色の花をつ け、側弁は有毛。 シナノスミレの側弁に毛はない。 よく似たフイリマキノスミレも葉脈に沿って白 班が入るが、側弁は無毛。 2個体発見したことから「信州のスミレ」の著 者 伊東昭介氏の助言により1個体を採取し. 証拠標本は信大自然科学館へ寄贈した。 雑種とは云え.日本で最初に発見したことは 峯田美智子・橋場憲一両氏の力も大きい。 両氏には記して感謝の意を表したい。 ![]() 長野県 2011.4.26 画像をクリック ![]() (側弁は有毛) 長野県 2011.4.26 画像をクリック ![]() 長野県 2011.4.26 画像をクリック ![]() (果実・不稔) 長野県 2011.5.19 画像をクリック ![]() 長野県 2012.4.25 画像をクリック ![]() 長野県 2014.4.25 画像をクリック ![]() 長野県 2014.4.25 画像をクリック ![]() 長野県 2015.4.23 画像をクリック ![]() 長野県 2015.4.23 画像をクリック ![]() 長野県 2016.4.23 画像をクリック ![]() 長野県 2017.4.22 画像をクリック ![]() 長野県 2017.4.22 画像をクリック ![]() 長野県 2021.6.26 画像をクリック ![]() 長野県 2022.4.23 画像をクリック トップページへ 前ページへ |